独占告白】「私の精子から97人子どもが生まれた」 米国人男性(33)が告発する精子バンクの実態

【独占告白】「私の精子から97人子どもが生まれた」 米国人男性(33)が告発する精子バンクの実態© AERA dot. 提供

 生殖補助医療が進み、精子バンクや卵子凍結も一般的になってきた。そんななか、アメリカで学生時代に精子提供をした男性(33)の訴えが注目を集めている。自分の精子から生まれた子どもが100人近くいると知らされたのだ。

*  *  *

■200人を超えているかもしれない

「2021年3月、私は自分の精子で生まれた子どもに初めて会いました。その家族は自宅から45分ほど離れたところに住んでいました。駐車場の向こう側から自分の遺伝子が半分入った子どもの姿が見えた瞬間は、非常にパワフルでビューティフルな瞬間でした」

 ディラン・ストーン=ミラー(以下、敬称略)は、当時をこう振り返る。

 ところが、自分の精子で生まれた子どもの数がどんどん増えていくと、喜びは精子バンクに対する怒りと苛立ちに変わっていった。2023年12月時点で、彼の子どもが少なくとも97人いることがわかっている。

精子バンクに子どもの誕生を報告するのは40%くらいといわれているので、実際は200人を優に超えているかもしれません」

 ディランは当惑したように告白し始めた。

■学費のために精子提供

 ディランは1990年9月、ジョージア州アトランタで生まれた。両親はどちらも博士号を持つ。父親は犯罪心理学者で、母親は名門エモリー大学の教授で専門はアメリカのアート史だ。最初の13年間は小さな私立学校に通い、高校3年生のときに家からほど近い公立学校に転校した。ジョージア州立大学では心理学を専攻し、教育研究の分野で修士号を取得すべく同大の大学院に進んだ。

 精子バンクの存在を知ったのは、大学で寮生活していたときのルームメイトから。ルームメイトは週に3回、精子バンク「Xytex(ザイテックス)」に通って精子提供をしていた。ザイテックスはアトランタオーガスタなどジョージア州の5都市とノースカロライナ州シャーロットにある大手精子バンクだ。

「ある日、彼が『1人紹介すると300ドルのボーナスがもらえるから、関心があるなら紹介したい』と言ってきました」

 紹介ボーナスは精子提供者を増やすためのザイテックスの戦略だ。ディランも学費のために、深く考えずに提供を始めた。2011年1月のことだ。

【独占告白】「私の精子から97人子どもが生まれた」 米国人男性(33)が告発する精子バンクの実態© AERA dot. 提供

■身長の最低条件は178センチ

「本当に気軽な気持ちでした。ザイテックスに行くと簡単な質問に答え、最初に身長を測定されました。5フィート10インチ(約178センチ)が最低条件でしたが、まさに私の身長だったので、合格しました」

 感染症の有無を調べるため、採血も行われた。過去5年間にアフリカ大陸に入ったことがないかとか、過去5年間に他の男性とセックスをしていないとか、条件は他にもあった。感染症には潜伏期間があるので、血液は半年間凍結してから検査するという。検査に1度合格した後も、半年ごとに血液検査が必要だった。

性感染症の検査も含めて、ありとあらゆる健康診断を無料でしてくれたことはよかったと思います」

 社会的に意義がある行為であることも説明された。

精子バンクでは、無精子の人やシングルマザー、レズビアンなど、精子提供がないと子どもができない家族を助けることの美徳を説かれました。また、幹細胞やクリスパー遺伝子編集や疾患予防のために、精子が使われる可能性があることも言われましたが、実際にそういう研究で自分の精子が使われたエビデンスは今のところありません」

■オープンIDでの提供は1回100ドル

 精子提供には「匿名提供」と〈オープンID〉の2つがあったが、ディランは〈オープンID〉を選び、一回の提供で100ドルを受け取った。

〈オープンID〉を選んだ理由は2つ。ひとつは受け取る額が大きいという金銭的な理由で、もうひとつは道義的な理由だ。〈オープンID〉であれば、その精子を使って生まれた子どもが18歳になったとき、精子提供者の個人情報を知ることができる。

「子どもの出自を知る権利は重要です。子どもが成長して自分の生物学上の父親のことを知ることができない、というのは筋が通りません。だから、私は〈オープンID〉を選びました」

 このとき、精子提供によって、自分の子どもが数えきれないほど誕生する未来は、想像してもいなかった。

■増えていく子どもの数

 大学時代は1年間以上週に3回提供し、大学院に入ってから提供を再開した。

 23歳のとき、ザイテックスから「あなたの精子でどれだけ子どもが誕生したか知りたいですか」と聞かれた。「もちろんです」と答えると、「2人」と伝えられた。

 翌年も全く同じ質問をされ、「8人」と言われた。

 26歳になったとき、ザイテックスから血液検査やサインが必要な書類があると連絡があった。そのとき、すでに50人の子ども(女の子26人、男の子24人)が誕生していると知らされた。まさか50人とは思わず、「15(fifteen)」と聞き間違えて聞き直すと、「50(five zero)」だった。

「その50という数字を、どう咀嚼したらいいかわかりませんでした。」

 2021年3月、改めてザイテックスに問い合わせると、「77人が誕生している」と言われた。彼の精子で生まれた子どもはさらに増え、2023年12月の時点で、97人にまで達している。

【独占告白】「私の精子から97人子どもが生まれた」 米国人男性(33)が告発する精子バンクの実態© AERA dot. 提供

精子バンクの「トリッキー」な契約書

 1人の男性から誕生する子どもの数について、ザイテックスの契約書はどうなっているのか。

「契約書には1人の男性の精子から生まれる子どもの数のリミットは40人とは書いていませんが、最初に私がリミットを聞いたときに、〈40ファミリーと言われたこと〉が書かれています。バンク側が責任を逃れられるトリッキーなやり方です」

 ディランはザイテックスを相手に訴訟を起こそうと複数の弁護士に相談したが、成功報酬制で引き受けてくれる弁護士は見つからなかった。成功報酬であれば、勝訴した際に受け取る賠償金の3分の1を弁護士に払えばいい。だが、成功報酬でない場合、弁護費用は実際の裁判にならないとわからない。アメリカの訴訟費用はけた外れになる可能性がある。ディランは訴訟をあきらめた。

 ディランは増えていく子どもの数を自分なりに理解しようとした。当時付き合っていた女性や他のドナーにも相談したが、アドバイスできる人はいなかった。

■子どもたちが出会う事態も

 2020年、いくつかの家族から連絡を受けて初めて、自分が関わったことの重大さを理解し始めた。ザイテックスから、自分の精子がオーストラリア、カナダ、イギリス、イスラエル、中国に輸出されたことも教えられた。アメリカでは少なくとも9州にわたっている。

イスラエル以外のそれぞれの国には、すでに子どもがいることもわかりました。中国では1人が誕生しています」

 ディランの精子で生まれた子どもたちが出会う、という事態も起こり始めた。

「カナダでは同じ器械体操練習用のジムで、私の精子から誕生した子ども同士が偶然会ったことがあります。共通の友人がいた子どももいます。精子バンクから精子を買って子どもを持つには、一定のお金がかかります。社会経済的地位が同じような人は地理的にも似たようなところに住む傾向があるので、そういうことが起こります。また、レズビアンカップルが子どもを育てる場合、それが異例であるとは思われない、安心して暮らせる地域に住みます。だから最終的に同じ都市に落ち着く可能性が高いのです」

【独占告白】「私の精子から97人子どもが生まれた」 米国人男性(33)が告発する精子バンクの実態© AERA dot. 提供

■どこに住んでいるのか

 実際、カナダのトロントには5家族、その中には同じ近隣地区に住んでいる家族もある。

 近隣地域に同じ精子から誕生した子どもがいると、将来、近親相姦や近親婚になる可能性が出てくる。イギリスでは過去、実際に起こったケースもある。

「それを避けるためにも、同じ男性から誕生した子どもを追跡する、データベースが必要だと思います。精子バンクから買った精子で生まれた人は、同じ男性から生まれた子どもが地理的にどこに住んでいるか知る必要があります」

■同じ精子から生まれる子に上限は?

 アメリカの多くの精子バンクはASRM(American Society for Reproductive Medicine: 米国生殖医学会)のガイドラインに従っているという。それによると適切な分布で人口80万人に対して、同じ男性の精子から生まれる子どもの数は25人までならいい、という。

「そのガイドラインが正しいなら、私の精子からアメリカで1万人の子どもが、世界中でいうと27万5千人の子どもが誕生してもいいことになります。これは明らかに道義に反します。40年前に作られたガイドラインは、現在のグローバル社会には通用しません」

 リミットを設けている国もある。例えばイギリス、カナダ、オーストラリアでは10家族がリミットだ。だが、アメリカにはいまのところ、その数を規制する法律はない。つまり1人の男性の精子から生まれてくる子どもの数は無限ということになる。

 1人の男性の精子から生まれる子どもの数は世界中で、「5人から10人であるべきではないか」とディランは言う。いま、彼は、ガイドラインのリミット数を適切な数に減らすよう、精子バンクを説得しようとしている。

(ジャーナリスト・大野和基)